当院では、訪問診療において、ICTツール(メディカルケアステーション)を活用し、他の医療・介護機関との情報連携体制を構築しています。患者様の同意のもと、治療やケアに必要な情報を連携先と常時共有できる体制を整えており、「在宅医療情報連携加算」の届出を行っています。
〈主な連携機関〉(五十音順)
当院では、「かかりつけ医」機能を有する病院として、機能強化加算を算定しており以下の取り組みを行っております。
当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進や医薬品の安定供給に向けた取り組みとして、「一般名処方」を行っています。
一般名処方とは、医薬品の「商品名」ではなく「有効成分名」で処方箋を作成する方法です。
これにより、特定の医薬品が不足している場合でも、同じ成分の別の医薬品を選ぶことができ、治療をスムーズに継続できます。
この取り組みにより、以下の診療報酬加算が処方箋1回につき算定されます。
当院では、オンライン資格確認システムを導入し、マイナ保険証を活用して、患者様の受診歴、手術歴、薬剤情報、特定健診等の診療情報を取得・活用しております。これにより、より安全で質の高い医療の提供に努めております。
当院では、厚生労働省の定めに基づき、以下の通り医療情報取得加算を算定しております。
正確な情報取得のため、マイナ保険証のご利用にご協力をお願い申し上げます。
当院では受診歴の有無に関わらず、発熱など感染症が疑われる患者さんの受入れを行っています。
感冒症状や発熱などがあり、感染症を疑う様な症状を呈する患者様には、感染対策を講じて、通常診療の患者様と導線を分けて診療を行います。
当院では今後もマスクの着用、手指の消毒、院内の換気などの感染対策を講じ安心して受診していただけるよう努めてまいります。
当院では、領収書の発行時に、診療報酬の算定項目を記載した明細書を無料でお渡ししております。これに伴い、厚生労働省の定めに基づき「明細書発行体制等加算(1点)」を算定しております。何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
マイナ保険証をご利用いただくと、他院での受診歴、服薬情報や特定健診情報が当院でも確認できます。より良い医療を提供できるようになり、マイナ保険証のご利用をぜひよろしくお願いいたします。
当院では自由診療、保険外診療も行っております。これらは保険適用がされないため、全額自己負担となりますのでご了承ください。
診断書や証明書の発行等、および保険診療対象外の衛生材料、カルテ開示、訪問診療や往診時の交通費には、費用が発生いたします。
<診断書等の発行費用一覧(税込み)>
健康診断や予防接種なども保険診療対象がとなります。価格について各ページをご参照ください。
令和6年度の診療報酬改定により、長期収載品(※)を希望して処方される場合には、「選定療養費」として一部自己負担が必要となります。
● 長期収載品とは?
後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある先発医薬品のことです。
● 対象となる場合
外来で処方される院内処方・院外処方が対象です。
患者様のご希望により長期収載品を選んだ場合、その薬価と後発医薬品の差額の4分の1(+消費税)をご負担いただきます。
● 対象外となる場合
以下のケースでは選定療養費はかかりません:
● ご負担いただく特別料金
長期収載品と後発医薬品の薬価差の4分の1(+消費税)
※薬剤ごとに異なります。
当院は2025年8月1日に開業し、在宅療養支援診療所として在宅医療を行ってまいりました。
2025年9月1日より、開院からの診療実績に基づき「機能強化型在宅療養支援診療所」の算定要件を満たし、機能強化型在宅療養支援診療所に認定されました。
● 機能強化型在宅療養支援診療所とは?
機能強化型在宅療養支援診療所とは、24時間の連絡体制や往診体制、看護体制、緊急入院体制が整っている医療機関です。地域における在宅医療を支える診療所として、他の病院や診療所等と連携を図っています。
● 機能強化型在宅療養支援診療所の要件
今後はご自宅での看取りを含む在宅緩和ケアをさらに充実させ、在宅緩和ケア充実診療所の認定を目指します。
引き続き患者さま、ご家族さまのご希望に応じた質の高い緩和ケアを提供できるようにスタッフ一同、一層の努力をしてまいります。
当院は2025年10月1日付で、厚生労働省が定める基準に適合し「在宅緩和ケア充実診療所」としての届出を行いました。
● 在宅緩和ケア充実診療所とは?
在宅緩和ケア充実診療所とは、機能強化型の在宅療養支援診療所の中でも、特に在宅での緩和ケアに十分な実績と経験を有し、質の高い医療提供体制を整えた医療機関を指します。
看取りや緊急往診、麻薬製剤による疼痛管理などを含む在宅緩和医療の提供実績が求められ、
患者さまが自宅で安心して療養生活を送ることができるよう、医師・看護師・薬剤師など多職種が連携して支援します。
● 在宅緩和ケア充実診療所の要件