沼津グルメ街道クリニック

めまい

めまいについて

めまいは、体のバランスを保つ機能に異常が生じた際に起こる症状で、自分や周囲が回転しているように感じたり、ふらつきを感じることがあります。めまいの原因を適切に診断し、治療を行うことで症状を改善することが可能です。

めまいの主な原因

めまいの原因は多岐にわたりますが、以下が一般的です:

内耳の異常

良性発作性頭位めまい症(BPPV)、メニエール病、内耳炎などが挙げられます。これらはバランス感覚を司る内耳の機能に影響を与えます。

中枢神経の異常

脳卒中、脳腫瘍、偏頭痛などが原因でめまいが引き起こされることがあります。

血圧や循環器の問題

低血圧や不整脈、動脈硬化などがめまいの原因となることがあります。

薬剤性

一部の薬剤が副作用としてめまいを引き起こす場合があります。

その他の原因

貧血、ストレス、過労、脱水などがめまいを誘発することがあります。

主な症状

めまいに関連する症状は以下の通りです:

  • 回転性の感覚
  • ふらつきやバランスの喪失
  • 吐き気や嘔吐
  • 耳鳴りや難聴(内耳の異常が原因の場合)
  • 視覚のぼやけや焦点が合わない

これらの症状に心当たりがある場合は、早めに医師の診察を受けることをおすすめします。

診断と検査

めまいの診断には、以下のような検査が行われます:

  • 問診:症状の詳細や発生状況、関連する要因を確認します。
  • 平衡機能検査:体のバランス感覚を評価します。
  • 画像検査:CTなどで脳や内耳の状態を確認します。
  • 血液検査:貧血や感染症の有無を調べます。

治療方法

1. 対症療法

抗めまい薬や制吐薬が症状を和らげるために処方されることがあります。

2. 理学療法

バランス感覚を改善するためのリハビリテーションが行われることがあります。

3. 原因治療

原因となる疾患に応じた治療を行います。

めまいでお悩みの方へ

当院内科ではめまいの診療をおこなっております。お困りの方はぜひご相談ください。