沼津グルメ街道クリニック

下痢

下痢について

下痢は、通常よりも水分を多く含む便が頻繁に排出される状態を指します。一時的なものから慢性的なものまでさまざまな原因があり、重篤な場合には脱水症状を引き起こすことがあります。

下痢の主な原因

下痢の原因はさまざまですが、以下のような分類が挙げられます:

感染症

ウイルス(ロタウイルス、ノロウイルスなど)や細菌(サルモネラ、カンピロバクターなど)、寄生虫による感染が一般的です。

食事や飲料

食中毒や過剰なアルコール摂取、乳糖不耐症などが下痢を引き起こすことがあります。

薬剤性

抗生物質や下剤、特定の薬剤が副作用として下痢を引き起こすことがあります。

炎症性疾患

クローン病や潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患が原因となる場合があります。

過敏性腸症候群

ストレスや食生活の影響で腸の運動が異常に活発になることで下痢を引き起こすことがあります。

主な症状

下痢に関連する症状は以下の通りです:

  • 水様便
  • 腹痛やけいれん
  • 吐き気や嘔吐
  • 発熱
  • 脱水症状(口渇、尿量減少、めまい)

これらの症状に心当たりがある場合は、早めに医師の診察を受けることをおすすめします。

診断と検査

下痢の診断には、以下のような検査が行われます:

  • 問診:症状の持続時間や食事、旅行歴、服薬歴を確認します。
  • 便検査:感染症や血便の有無を調べます。
  • 血液検査:脱水や炎症の指標を確認します。

治療方法

1. 水分補給

経口補水液や点滴を使用して脱水症状を防ぎます。

2. 対症療法

整腸薬や吸着薬を使用して腸内環境を整えます。場合によっては制吐薬も処方されます。

3. 原因治療

感染症の場合は抗生物質や抗寄生虫薬が使用されます。炎症性疾患には抗炎症薬や免疫抑制剤が用いられることがあります。

下痢でお悩みの方へ

当院内科では下痢の診療をおこなっております。お困りの方はぜひご相談ください。