沼津グルメ街道クリニック

脂質異常症

脂質異常症について

脂質異常症は、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪など)の値が正常範囲を超えた状態を指します。適切な管理を行わないと、動脈硬化や心血管疾患のリスクが高まります。

脂質異常症の種類

脂質異常症には主に以下の3つのタイプがあります:

高LDLコレステロール血症

「悪玉コレステロール」とも呼ばれるLDLコレステロールが高い状態で、動脈硬化の主要な原因となります。

低HDLコレステロール血症

「善玉コレステロール」とも呼ばれるHDLコレステロールが低い状態で、余分なコレステロールが体外に排出されにくくなります。

高トリグリセリド血症

中性脂肪が高い状態で、特に肥満や糖尿病との関連が深いとされています。

主な症状

脂質異常症自体には自覚症状がほとんどありませんが、放置すると以下のような問題が発生する可能性があります:

  • 動脈硬化
  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 脳梗塞

これらの症状に心当たりがある場合は、早めに医師の診察を受けることをおすすめします。

診断と検査

脂質異常症の診断には、以下のような検査を行います:

  • 血液検査:総コレステロール、LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪の値を測定します。
  • 問診:生活習慣や家族歴を確認します。

治療方法

1. 食事療法

バランスの取れた食事を基本とし、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸の摂取を控え、食物繊維やオメガ3脂肪酸を積極的に摂取します。

2. 運動療法

有酸素運動を中心に、脂質代謝を改善するための定期的な運動を推奨します。

3. 薬物療法

スタチンやフィブラート系薬剤などが用いられ、脂質異常症の改善を図ります。薬物療法は個々のリスクや病態に応じて処方されます。

脂質異常症でお悩みの方へ

当院内科では脂質異常症の診療をおこなっております。お困りの方はぜひご相談ください。