沼津グルメ街道クリニック

認知症

認知症について

認知症は、記憶や思考、判断力などの認知機能が低下し、日常生活に支障をきたす状態を指します。加齢に伴う発症が多いですが、適切な治療や支援によって進行を遅らせることが可能です。

認知症の種類

認知症には主に以下の4つのタイプがあります:

アルツハイマー型認知症

脳内に異常なタンパク質が蓄積することで、記憶力や思考力が徐々に低下します。最も一般的なタイプです。

血管性認知症

脳血管の障害により発症します。脳梗塞や脳出血が原因となることが多く、症状が段階的に進行するのが特徴です。

レビー小体型認知症

レビー小体という異常タンパク質が脳内に蓄積することで発症します。注意力や記憶力の低下に加え、幻視や筋肉の硬直が見られることがあります。

前頭側頭型認知症

前頭葉や側頭葉の萎縮により発症します。性格や行動の変化が顕著で、若年層に多い傾向があります。

主な症状

認知症の症状はタイプによって異なりますが、以下のような共通の症状が見られることがあります:

  • 記憶力の低下
  • 日常生活での混乱
  • 判断力の低下
  • 時間や場所の感覚の喪失
  • 性格や行動の変化
  • 興味や関心の喪失

これらの症状に気づいた場合は、早めに医師の診察を受けることをおすすめします。

診断と検査

認知症の診断には、以下のような検査を行います:

  • 問診:症状や生活の様子、家族歴について確認します。
  • 画像検査:CTやMRIで脳の状態を確認します。
  • 心理検査:認知機能を評価するためのテストを実施します。

治療方法

1. 薬物療法

認知症の進行を遅らせるために、抗認知症薬が使用されます。患者の状態に合わせて処方されます。

2. リハビリテーション

認知機能や日常生活動作を維持するために、認知リハビリや作業療法が行われます。

3. 生活環境の整備

患者が安全かつ快適に生活できるよう、住環境を整えることが重要です。

認知症でお悩みの方へ

当院内科では認知症の診療をおこなっております。症状の進行を遅らせるための治療や介護についてお悩みの方はぜひご相談ください。