沼津グルメ街道クリニック

足のむくみ

足のむくみについて

足のむくみは、体内の水分や血液の循環が滞ることで、足に余分な水分がたまり、腫れたように感じる状態を指します。夕方になると靴がきつくなる、足が重だるいといった症状で気づくことが多く、原因を明らかにして適切な対処をすることで改善が可能です。

足のむくみの主な原因

足のむくみの原因はさまざまですが、以下のようなものが一般的です:

静脈やリンパの流れの異常

・下肢静脈瘤、深部静脈血栓症(DVT)、リンパ浮腫などが原因となります。
・血液やリンパ液の流れが滞ることで、余分な水分が足にたまります。

心臓・腎臓・肝臓の疾患

・心不全、腎不全、肝硬変などにより体の水分調節機能が低下し、むくみを引き起こします。

ホルモンや生活習慣の影響

・妊娠中や月経前、長時間の立ち仕事や座り仕事による影響でも一時的にむくむことがあります。

薬剤性

・降圧薬、ホルモン剤、ステロイドなどの一部の薬剤によってむくみが起こることがあります。

主な症状

足のむくみに関連する症状は以下の通りです:

  • 足首やふくらはぎの腫れ
  • 足が重だるい、張った感じがする
  • 靴下の跡がくっきり残る
  • 皮膚を押すとへこみがなかなか戻らない(圧痕性浮腫)

これらの症状が続く場合や片足だけに症状が出る場合は、早めの受診をおすすめします。

診断と検査

足のむくみの診断には、以下のような検査を行います:

  • 問診・視診・触診:症状の出方や生活習慣、服薬歴などを確認します。
  • 血液検査:腎機能・肝機能・心機能などを調べます。
  • 超音波検査(エコー):血栓や静脈瘤の有無を確認します。
  • 尿検査:腎臓の状態を確認します。

治療方法

1. 対症療法

弾性ストッキングの着用、足を高くして休む、軽い運動やマッサージなどが効果的です。

2. 理学療法

心不全や腎疾患などの原因がある場合には、基礎疾患の治療を行います。

3. 原因治療

塩分の摂取を控える、水分補給のバランスを見直す、同じ姿勢を避けるなどの工夫が必要です。

足のむくみでお悩みの方へ

当院では、足のむくみに関する診療を行っております。
慢性的なむくみや、急に起こったむくみにも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。